次なる課題は、水の確保。

バケツがキレイじゃないのは目をつぶってもらって...
万が一のために、水を汲み置きしていたものですから。
当然、飲用には使えませんがぞうきんをしぼったりトイレを流すのには使えます。
ぜぇ~んぜん足りませんでしたけど...
その他にはエコ給湯のたまった水も利用出来ます。(こちらも飲用は不可)
ここに来てオール電化はNGと言われ始めましたが
結局ライフラインで一番最初に復旧するのは電気。
電気が復旧しなければ、浄水場のポンプも動きません。
ってことは、水も出ない。
話がそれましたが、いよいよ飲用水。
活躍したのは、資源回収前に溜め込んでいたペットボトル。
これまた、かなりの本数がストックされていて助かりました。
地元民が知っている湧き水が出る所でゲット。
基本的には井戸水と同じなので、大量に生水を飲まなければ問題無し!
安全のために煮沸してからの飲用が基本ですけど。
市では、飲用水の配給なども有りましたが
何時間も並んで数リットルしかもらえない状況を考えると湧き水は断然効率的。
都内ではなかなか探せないと思いますが、散歩がてらに湧き水が出る所を探しておくと良いかも知れません。
- 2011/03/31(木) 11:33:53|
- 気になる今日の一枚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
たまたま浴槽に目一杯水入れてたのでなんとかなりましたが生活用水って大事だなって実感しました
もちろん飲み水がいちばん大事ですが
- 2011/03/31(木) 23:53:20 |
- URL |
- amon #-
- [ 編集]
飲料水の確保には、右往左往しましたね。
何せ、み~んな水が出ませんから...
普段から、湧き水が出る所などの情報を入手しておくと役に立ちます。
通電してからは、近所の井戸水をもらっていました。
普段からの近所付き合いの大切さを痛感しましたョ。
- 2011/04/01(金) 08:30:12 |
- URL |
- 小口写真事務所 #-
- [ 編集]