お仕事ですからねぇ。。。
ビット単価はおそらくハードディスクが今一番安いですけども。
いつまで保管するのかということも重要ですもんね。
死ぬまで持っているならDVDに焼いて光の当たらない乾いたところにおいておけばOKですし、5年とか10年で廃棄することが可能ならばバックアップ用のHDに保管というのもありかと思います。
私は先日、持ち歩き&保管用のUSBアクセスのポータブルHDの遅さに我慢しきれなくなって、eSATAのボックスと1TBのドライブを追加購入しました。
PC側にもeSATAの口をつけるなど初期投資は多少(それでも数千円)掛かりましたが、あとはドライブのみ入れ替えることで最大1.5Gbpsの転送容量となり、ほぼストレス解消です。
USB2.0はHighSpeed仕様の480Mbpsが本当に出せるハードがおそらくまだありません。
私の環境では頑張って250Mbps出るかどうかです。
・・・で、当たり前なんですが、ハードディスクならUSBでもeSATAどちらもDVDに比べると桁違いに高速です。 作業効率の改善には寄与するんじゃないでしょうか。
手持ちのカード容量が不足かと思われる時はノートPCとこれらハードディスクを持ち歩いています。
そんな時はバッテリー充電器も必要なんですごい物量になってしまいますね。
信州ツアーはそれに近い?
- 2009/04/04(土) 09:59:31 |
- URL |
- 寄生細菌 #PSahtwF.
- [ 編集]
どこまで保存するかなんですよね~。
HDDに保存でも可能なのですが、
結局の所、取引先別にすると結構な台数が必要に...
一時バックアップ用のHDDは
800Gをミラーリングで使用しているので
約400Gが使用スペースですが
DVDコピーを少しさぼるとあっという間に満杯!
ブルーレイなら嫌になるほど書き込めそうですが...
今の所は、シコシコとDVDに焼く事にします。
マメに焼いておいた方がHDDトラブルの時に被害が少なくて済みますからね!
信州ツアーは大荷物になりそうですね~。
- 2009/04/04(土) 15:30:58 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集]
う~ん。
信州ツアーでのCFカード満杯対策!!。
デジタル記録メディアのバックアップまでは考えてませんでした。
でも、私の場合、今の記録メディアの値下がりを考えたら16GBのカードを数枚用意しておくのが一番経済的かも知れないと思います。
使っているノートPCのHDDが12GBという時点で、ノートのはバックアップできませんので。
- 2009/04/04(土) 18:54:12 |
- URL |
- ycttim #-
- [ 編集]
HDDが12Gでは少し心配ですね。
16GのCFカードですか~。
途中でトラブル可能性もあるので、私は怖くて使えません。
現在の手持ちCF合計で16G。
念のために、ストレージは持参しますがCF使い切る事は無いかな~?
- 2009/04/04(土) 19:06:53 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集]